スマホのSIMカード交換ガイド:準備から設定まで解説!

2024/09/01

t f B! P L

「新しいスマホに機種変更したけど、SIMカードの交換ってどうやるの?」、「そもそもSIMカードって何かよくわからない…」そんな疑問をお持ちのあなたへ。この記事では、SIMカード交換の手順を準備から設定までわかりやすく解説します。SIMカードの種類やサイズ、交換方法、注意点などを詳しく説明しているので、初めてSIMカードを交換する方でも安心して作業を進められます。この記事を読めば、あなたもSIMカード交換のプロになれるでしょう。

SIMカード交換前に知っておきたいこと

携帯電話やスマートフォンを使用する際に、電話番号やデータ通信などの情報を管理するために不可欠なものがSIMカードです。SIMカードは、小型のカードに携帯電話の契約情報が記録されており、端末に挿入することで、通話やデータ通信、SMSなどのサービスを利用可能となります。

SIMカードには、サイズや通信方式などの種類があり、端末に適合するものを選ぶ必要があります。サイズに関しては、標準SIM、マイクロSIM、ナノSIM、そして最新のeSIMなどがあります。それぞれ、対応する端末が異なるため、事前に確認が必要です。

通信方式は、3G、4G、5Gなどがあり、それぞれ対応する周波数帯や通信速度が異なります。SIMカードの交換や新規契約の際には、対応する通信方式と端末の互換性を確認する必要があります。

SIMカードの基礎知識を理解することで、誤った取り扱いによる破損や、キャリア変更時に新しいSIMカードが端末に挿入できないなどのトラブルを回避できます。

SIMカードとは?種類とサイズを解説

携帯電話やスマートフォンなどのモバイル端末で、通信サービスを利用するために必要なカードは「SIMカード」と呼ばれています。これは、「Subscriber Identity Module」の略称で、契約者の情報を記録したカードです。このカードに記録された情報と電話番号を紐付けることで、音声通話やSMS、インターネット接続などの通信サービスを利用できるようになっています。

つまり、SIMカードには契約者の個人情報や契約プランに関する情報がすべて記録されていると考えられます。そのため、携帯電話会社を変更する場合、契約プランも変更されるため、新しいSIMカードが必要になるのです。

乗り換え先キャリアのSIMカードに対応していない機種は利用不可

新しいキャリアとの契約後、送られてきたSIMカードをお使いの端末に挿入すれば、基本的な乗り換え作業は完了です。しかし、注意すべきなのは、SIMカードにも種類とサイズがあるということです。お使いの端末に対応したSIMカードを用意するか、新たにSIMカードに適合する端末を購入する必要があります。まず、SIMカードの種類とサイズを理解しましょう。

SIMカードの種類 概要
標準SIM ・サイズ:25×15mm、厚みは0.76mm
・日本でスマートフォンが登場した初期から存在し、3G世代の端末に対応しています。
・現在、標準SIMを搭載した機種は販売されていません。
microSIM ・サイズ:15×12mm、厚みは0.76mm
・標準SIMの次世代モデルとして登場しました。
・2010年頃から普及し始め、現在も中古のスマートフォンや携帯電話で見かけることがあります。
nanoSIM ・サイズは、12.3×8.8mm、厚みは0.67mm
・最新の規格であり、現在販売されているほとんどの機種はnanoSIMです。

上記のSIMカードに加えて、端末に埋め込むチップ型の「eSIM(Embedded SIM)」が存在します。eSIM対応の端末であれば、SIMカードを交換する必要がなく、Web上での手続きだけで開通できます。SIMカードの種類やサイズについてこれ以上悩まない場合は、eSIM対応の端末を購入し、eSIM対応のキャリアと契約することも選択肢の一つです。例えば、オンライン専用ブランド(※1)では、手続きをオンラインだけで行うことができます。eSIMであれば、SIMカードの到着を待つ必要がなく、最短で当日(※2)に開通できます。SIMカードの交換が面倒な場合は、検討してみてください。

参考:
※1: オンライン専用のプランなので、手続きとサポートはすべてオンラインで行います。アプリや公式サイトからお問い合わせください。
※2: お申し込みの状況によっては、お時間をいただく場合があります。

端末内のデータは交換後も残ります

新しい携帯電話会社に乗り換える際に、利用予定の会社が提供しているSIMカードの種類が、現在お使いの端末と適合しているかどうか確認することが重要です。

nanoSIMに対応しているか、もしくはmicroSIMや標準SIMを使用している場合は、SIMカードのサイズ変換アダプターが必要になる可能性があります。

povo2.0では、公式サイトで動作確認済みの端末を検索できます。端末の型番を入力することで、簡単に対応状況を確認できます。

お使いの端末が対応していない場合は、新しい端末への買い替えや、SIMカードサイズ変換アダプターの購入を検討する必要があります。

SIMカードのサイズが合わないと、せっかくの乗り換えもスムーズに利用できません。事前に確認し、安心して新しいキャリアのサービスを利用しましょう。

SIMカード交換の準備

SIMカードは、契約者の情報を保持する重要な部品であり、通信サービスの利用には不可欠です。携帯電話会社との契約情報が記録されており、この情報を通じて、ユーザーの電話番号と通信サービスが紐づけられます。

SIMカードには、契約情報以外の個人データは保存されません。音楽や写真などのデータは、端末本体のストレージに保存されるため、SIMカードの交換によってデータが消去されることはありません。

しかし、一部のAndroid端末では、データがSDカードに保存される場合があります。この場合、SIMカードの交換だけでは、端末内のデータは引き継がれません。機種変更を行う際は、データの移行方法について注意が必要です。特にAndroid端末をお使いの場合は、データのバックアップや移行について事前に確認することをお勧めします。

交換する端末とSIMカードを用意しましょう

新しいスマートフォンを利用する際は、端末とSIMカードの両方を準備する必要があります。それぞれの準備には注意点があるため、以下を参考にして準備を進めてください。

まず、スマートフォン本体を選ぶ際には、自分の利用用途や予算に合わせて適切な機種を選ぶことが重要です。例えば、ゲームや動画視聴を頻繁に行う場合は、高性能な機種を選ぶ必要があります。一方、通話やメールなどの基本的な機能のみを使用する場合は、低価格な機種でも十分に利用できます。

次に、SIMカードを選ぶ際には、通信速度やデータ容量、料金プランなどを考慮する必要があります。データ通信を頻繁に行う場合は、高速な通信速度と大容量のデータプランを選択することがおすすめです。また、通話やSMSを頻繁に利用する場合は、通話料金が安いプランを選ぶことも検討できます。

端末とSIMカードの準備が完了したら、SIMカードを端末に挿入して設定を行います。設定方法については、各端末の取扱説明書を参照してください。また、SIMカードの挿入や設定に不安がある場合は、販売店やキャリアに相談することもできます。

スマートフォンは、日常生活において欠かせないツールとなっています。快適に利用するためには、適切な端末とSIMカードを選ぶことが重要です。上記のポイントを参考に、自分に合った端末とSIMカードを選び、スマートフォンライフを楽しんでください。

SIMカードの交換方法

スマートフォンを新しいSIMカードで使用する場合、対応する端末を用意する必要があります。現在使用しているスマートフォンを継続して使用する場合は、新しいキャリアから提供されるSIMカードが、端末に対応しているか確認が必要です。SIMカードの種類やサイズが、端末と互換性があるか確認しましょう。

また、既存の端末を使用する場合は、SIMロックが解除されているか確認することも重要です。SIMロックとは、特定のキャリアの通信サービスしか利用できないように、端末に施されたロックのことです。SIMロックがかかっている場合、別のキャリアのSIMカードを挿入しても、使用できません。

例えば、A社のスマートフォンにB社のSIMカードを挿入しても、SIMロックがかかっている場合は使用できません。しかし、ユーザーが自由にキャリアを選択できないという弊害があることから、2021年10月以降に発売されたスマートフォンは原則SIMロックが禁止になりました。2021年9月以前に購入したスマートフォンを使用している場合は、注意が必要です。

SIMロックがかかっているかどうかは、端末を購入したキャリアに問い合わせれば確認できます。事前に確認を行いましょう。SIMロックを解除する場合は、手数料が発生する場合があります。

iPhoneでの交換方法

携帯電話のSIMカードは、サイズが3種類あります。スマートフォンによって挿入できるSIMカードのサイズが異なるため、事前に確認が必要です。お使いのスマートフォンに新しいSIMカードを挿入できるかどうか、必ずご確認ください。

大手キャリアを利用されている方は、格安SIMや格安スマホを提供している事業者(MVNO)や、オンライン専用ブランドに乗り換えることで、現在の利用料金よりも安くなる可能性があります。

Androidでの交換方法

スマートフォンでSIMカードを交換する手順は、機種によって異なります。iPhoneとAndroidでは、SIMカードの取り外し方法が異なるため、それぞれの手順をご説明します。

iPhoneの場合、SIMカードを取り出すには、SIMカードトレイの穴にピンを挿入する必要があります。

  1. iPhoneの電源を切ってください。
  2. iPhone側面にあるSIMカードトレイの穴に、SIMカードを取り出すためのピンを挿入します。
  3. SIMカードトレイが飛び出してくるので、取り外します。
  4. SIMカードトレイから古いSIMカードを取り外し、新しいSIMカードを挿入します。
  5. SIMカードトレイをiPhoneに挿入します。

Androidの場合、SIMカードを取り出すためにピンが必要ない機種もあります。

  1. Androidの電源を切ってください。
  2. SIMカードスロットを開きます。
  3. 古いSIMカードを取り外し、新しいSIMカードを挿入します。
  4. SIMカードスロットを閉じます。

SIMカードの交換後、スマートフォンを起動して、新しいSIMカードが認識されていることを確認してください。

・ピンを使用するタイプ

iPhoneには、SIMカードを挿入するための専用の「SIMトレイ」があります。SIMトレイは、iPhoneの側面や底面などに配置されており、小さな穴があります。この穴に、ペーパークリップやSIMカードを取り出すための専用ピンを挿入することで、SIMトレイを取り外すことができます。SIMトレイを取り外す際は、強く押し込みすぎないように注意が必要です。SIMトレイを取り外したら、古いSIMカードを取り出し、新しいSIMカードを正しい向きで挿入します。SIMカードを挿入したら、SIMトレイを元の位置に戻してしっかりと押し込みます。SIMトレイの位置は、iPhoneのモデルによって異なるため、Appleの公式ウェブサイトを参照して確認することをおすすめします。

・キャップタイプ

Android端末のSIMカード交換は、大きく3つのタイプに分けられ、それぞれ異なる方法で交換を行います。しかし、機種によってSIMカードの位置や取り出し方が異なるため、詳細な交換方法はメーカーの公式ウェブサイトで確認することをお勧めします。

・背面にセットするタイプ

スマートフォン側面のSIMカード取り出し用ピン差し込み口に、付属のピンやペーパークリップをまっすぐ挿入して押し込むと、トレイがわずかに飛び出します。

飛び出したトレイを引き出し、SIMカードを取り外して新しいSIMカードと交換してください。

SIMカードが正しく装着されていることを確認してから、トレイを元の位置に戻せば、交換作業が完了です。

SIMカード交換時の注意点

SIMカードの交換は、本体側面のSIMカードトレイに爪を掛けて取り外すことから始まります。トレイを取り出したら、古いSIMカードを取り外し、新しいSIMカードをトレイに挿入します。新しいSIMカードを挿入する際は、カードの隅にある切り欠きをトレイの切り欠きに合わせることが重要です。トレイを元の位置に挿入し、カバーを閉じれば交換は完了です。

交換後の設定

背面カバーを外し、カバーの下にあるスロットからSIMカードを取り出します。その後、新しいSIMカードを金属面が下になるようにスロットに挿入し、奥まで押し込みます。これでSIMカードの交換が完了です。

iPhoneの場合

SIMカードは、精密な電子部品であり、特に金属製のICチップは、情報の伝達を担う繊細な構造をしています。そのため、ICチップに皮脂や傷が付着すると、正常に機能しなくなる可能性があります。SIMカードの交換時には、ICチップ部分を触らないように注意しましょう。また、SIMカードの挿入方向にも注意が必要です。間違った方向に挿入すると、誤動作や破損につながる可能性があります。通常、SIMカードは、長方形の角が1箇所だけ欠けている形状をしています。この欠けている部分を目印に、トレイやスロットに挿入することで、正しい方向に挿入できます。

Apple IDとパスワードでサインイン

新しいSIMカードを使用するには、初期設定が必須です(※5)。以下では、iPhoneとAndroidのそれぞれでSIMカード交換後の設定方法を解説します。

iPhoneの場合

SIMカードを交換すると、iPhoneは自動的に新しいSIMカードを認識し、設定画面が表示されます。画面の指示に従って設定を進めてください。

Androidの場合

SIMカードを交換した後、Android端末によっては、新しいSIMカードを自動的に認識しないことがあります。その場合は、以下の手順で設定を行ってください。

  1. 設定アプリを開きます。
  2. 「ネットワークとインターネット」または「接続」をタップします。
  3. 「モバイルネットワーク」をタップします。
  4. 「アクセスポイント名」をタップします。
  5. 新しいSIMカードのAPN設定が表示されます。APN設定の詳細を確認し、「保存」をタップします。

設定が完了すれば、新しいSIMカードでの通信が可能になります。

(※5) SIMカードの種類や通信会社によって設定内容は異なる場合があります。詳細については、通信会社にお問い合わせください。

プロファイルの確認と削除

iPhoneには、SIMカードを装着するための「SIMトレイ」という専用の場所があります。SIMトレイを取り出すには、ペーパークリップやiPhone購入時に付属しているピンを、トレイ下部の小さな穴に差し込みます。ただし、強く押し込みすぎないように注意が必要です。SIMトレイを取り出したら、SIMカードを取り外して新しいSIMカードを型に合わせて装着します。トレイの向きをしっかり確認し、元の位置に戻して入れ替えれば完了です。SIMトレイの位置はiPhoneのモデルによって異なるため、Appleの公式ウェブサイトで確認することをお勧めします。

プロファイル設定

iPhoneの電源を入れ、Apple IDとパスワードを入力してください。

ホーム画面に「iPhoneはアクティベートされました」というポップアップが表示されていることを確認します。

画面左上に新しいSIMカードのキャリア名が表示されていれば、アクティベーションは完了です。

Androidの場合

キャリア名の変更が必要な場合は、構成プロファイルをタップしてください。画面下部に表示される「プロファイルを削除」をタップし、パスコードが設定されている場合は入力します。その後、「削除」を選択すると完了です。

接続先の設定

Safariで「APN設定用構成プロファイル」をタップして、構成プロファイルのダウンロードを許可します。ホーム画面から設定アプリを起動し、設定画面で「プロファイルがダウンロードされました」という表示がある項目を選択してください。右上の「インストール」をタップし、パスコードが求められた場合は入力します。プロファイルの説明が表示されるので、「次へ」を選択し、画面右上の「インストール」をタップします。表示される2つの選択肢から「インストール」を選択し、画面右上の「完了」をタップして設定を終了します。

Wi-Fi接続なしでも通信できるか確認してみましょう。なお、プロファイルの設定手順は通信事業者や使用しているiPhoneによって異なる場合がありますので、詳細は乗り換えを検討している事業者にご確認ください。

SIMカード交換のまとめ

SIMカード交換は、新しい携帯電話やキャリアに乗り換える際に必要な手続きです。この記事では、SIMカード交換に必要な準備、手順、注意点、交換後の設定方法などを解説しました。スムーズにSIMカード交換を行い、快適な通信環境を実現するため、この記事を参考に、手順をしっかり確認しておきましょう。

キーワード検索

人気の投稿

注目の投稿

Galaxyを初期化する方法とできない場合の対処

Galaxyを初期化する方法について解説しています。 Galaxyを初期化する時、「売る」「捨てる」「あげる」「不具合の改善」が目的ではないでしょうか。 ここでは、Galaxyを初期化する方法と初期化できない場合の対処についても解説しています。 初期化とは 初期化...

カテゴリ